> [協働パートナー]団体一覧
成蹊学園は、1912(明治45)年に成蹊実務学校として創立し、人間育成、人格養成を教育の根幹に据えた創立者の中村春二の理念を礎として、自発的精神の涵養と個性の発見伸長を目指す、独自の教育を実践してきました。 現在、成蹊学園は小学校から大学院までを擁する総合学園に発展し、一貫教育体制のもと、「自ら課題を発見し、解決できる人材の育成」を教育目標に、さらにその質の向上を目指しています。
リサイクル募金を通じて寄せられた寄付金は、成蹊小学校、中学・高等学校、大学の教育活動の充実等のために活用させていただきます。
山梨大学は、豊かな教養と高い倫理性を持ち、広い教養と深い専門性を身につけた学生・教職員を育むことにより、知と技術における「地域の中核」となると同時に世界の平和と人類の福祉に貢献できる「世界の人材」 を養成することを目標としています。
古本募金を通じて集まった寄附金は、本学附属図書館の修学環境の整備に役立てられます。
島根大学は、旧制松江高等学校・島根師範学校・島根青年師範学校を母体に昭和24年に発足し、現在では、法文学部、教育学部、人間科学部、医学部、総合理工学部、生物資源科学部の6学部を擁する島根県唯一の国立総合 大学です。
「人とともに 地域とともに 島根大学」という標語を全構成員が共有し、知と文化の拠点として培ってきた伝 統と精神を基盤として、地域と世界で活躍できる人材の育成に貢献します。
リサイクル募金を通じて寄せられた寄附金は、教育・研究活動や学生支援等に役立てられます。
金沢大学は1862年に設立された加賀藩種痘所を源流とし、1949年に新制大学としてスタートした歴史と伝統を誇る総合大学です。「地域と世界に開かれた教育重視の研究大学」の基本理念のもと、「東アジアの知の拠点」を目指し、国内外で活躍できるグローバル人材の育成に力を注いでいます。
リサイクル募金の寄附金は、「金沢大学基金」として学生支援に役立てられます。
岡山大学は、公的な知の府として、高度な知の創成(研究)と的確な知の継承(教育と社会還元)を通じて人類社会の発展に貢献することを理念としています。我が国有数の総合大学の特色を活かし、既存の学問領域を融合した総合大学院制を基盤にして、高度な研究とその研究成果に基づく充実した教育を実施しています。
古本募金を通じて集まった寄付金は、イノベーション創出、学都創成、グローバル化の推進に役立てられます。
長岡技術科学大学は、社会の変化を先取りする“技学”を創成し、未来社会で持続的に貢献する実践的・創造的能力と奉仕の志を備えた指導的技術者を養成する、大学院に重点を置いたグローバル社会に不可欠な大学を目指しています。このため、主として高等専門学校卒業者等を第3学年に、専門高校、普通高校卒業者等を第1学年に受け入れるなど、特色ある技術教育の体系をとっています。
リサイクル募金を通じて寄せられた寄附金は、長岡技術科学大学教育研究支援基金に充当され、本学の教育研究活動の活性化及び学生支援並びにその環境の整備充実等に役立てられます。
公立大学法人山梨県立大学は、「グローカルな知の拠点となる大学」、「未来の実践的担い手を育てる大学」、「地域に開かれ地域と向き合う大学」を理念として、2005年に開学しました。国際政策学部、人間福祉学部、看護学部の3学部と看護学研究科を有し、地域社会から世界にまで貢献する大学を目指しています。 「山梨県立大学古本募金」で頂きました皆様からの寄附金は、学生の支援等に、大切に使わせていただきます。
和歌山大学は、高野・熊野世界文化遺産など豊かな歴史と環境に育まれた和歌山県唯一の国立総合大学です。地域における学術・文化の府として、豊かな人間性と社会性を育み、自然と調和した社会の発展に向け、習得した専門知識や技術を通じて、未来を自らの力で切り拓き地域と世界で活躍できる人材を育成します。
古本募金を通じて集まった寄附金は、図書館の学生用図書の充実に役立てられます。
豊橋技術科学大学は、技術を支える科学の探究によって新たな技術を開発する学問、技術科学の教育・研究を使命とします。この使命のもと、主に高等専門学校卒業生及び高等学校卒業生等を入学者として受入れ、大学院に重点を置き、実践的、創造的かつ指導的技術者・研究者を育成するとともに、次代を切り拓く技術科学の研究を行います。さらに、社会的多様性を尊重し、地域社会との連携を強化します。これらを通じて、世界に開かれたトップクラスの工科系大学を目指します。
古本募金を通じて寄せられた寄付金は、学生支援、教育・研究支援、国際交流支援、社会連携支援等に役立てられます。
立教女学院は、「キリスト教に基づく人間教育」を建学の精神とした私立の女子校です。アメリカ聖公会の宣教師ウイリアムズ師により1877年に創立されました。関東大震災後に建てられた本館(現高校校舎)と講堂、礼拝堂は、アメリカ聖公会の寄付によるものです。当時のままの歴史ある建物と、現代的な礼拝堂や体育館が調和した緑豊かなキャンパスで、「学びの先に未来を描ける人に。」を掲げた教育が行われています。
リサイクル募金によって頂戴した寄付金は、教育環境の充実、歴史的建造物維持等のために役立てられます。
高知大学は、四国山地から南海トラフに至るまでの地球環境を眼下に収め、「地域から世界へ、世界から地域へ」を標語に、現場主義の精神に立脚し、地域との協働を基盤とした、人と環境の調和のとれた安全・安心で持続可能な社会の構築を志向する総合大学として教育研究活動を展開しています。
古本募金を通じて集まった寄附金は「高知大学さきがけ志金」として受け入れ、本学の教育研究・社会貢献活動の向上のために役立てられます。
滋賀医科大学は、「一県一医大」構想の下、医学部医学科の単科大学として昭和49年に開学しました。附属病院の開院や大学院医学系研究科の設置を経て現在に至ります。地域に支えられ、地域に貢献し、世界に羽ばたく大学として、人々の健康、医療、福祉の向上と発展に貢献するために、「創造(Creation)」・「挑戦(Challenge)」・「貢献(Contribution)」の3Cを推進しています。
古本募金を通じて集まった寄附金は、教育研究活動等の充実、学生の修学支援などに役立てられます。
大阪教育大学は、1874年5月に設置された教員伝習所にその起源を求めると140年を超える歴史と伝統を有する我が国有数の教育大学です。
現在は、大阪府柏原市の金剛生駒紀泉国定公園内に約67万平米のメインキャンパスを配置し、教員養成教育と教養教育を通じて有為な人材を輩出する一方、交通アクセスの良い大阪市内にもキャンパスを擁しています。 さらに大阪市天王寺区、平野区及び大阪府池田市の3地区に初等・中等教育並びに特別支援教育に対応した11の附属学校園を設置し、総合的な教育系大学をめざしています。
古本募金を通じて集まった寄附金は、奨学金の充実、留学生支援に役立てられます。
福井大学は、教育学部、医学部、工学部、国際地域学部の4学部から成り、それぞれの分野で多数の有為な人材を育成し、また、地域の特性等を踏まえた特色のある研究を進め、その成果を社会に還元するとともに、高度な医療活動を通して地域医療の向上に貢献することを目標にしています。
リサイクル募金を通じて集まった寄附金は、経済的な理由で、修学が困難な学生に対する奨学金の支給などの修学支援事業に役立てられます。
大阪市立大学は、1880(明治13)年に開所された大阪商業講習所を源流とするわが国最初の市立大学であり、日本最大級の公立大学です。
ここ近年ではノーベル賞受賞者(2008年物理学賞・南部陽一郎氏、2012年生理学・医学賞・山中伸弥氏)を輩出するなど、国際的にも独創的な研究水準を誇っています。
今後とも長き歴史と伝統を礎に、グローバルな都市研究の創造拠点として、特色ある教育・研究を推進する「都市型総合大学」として発展を目指します。
古本募金を通じて集まった寄附金は大阪市立大学の発展のために役立てられます。
鹿児島純心女子大学は南九州唯一のカトリック系女子大学です。キリスト教精神に基づき、国際人間学部、看護栄養学部において専門性を生かしつつ「いのちを育む知性と愛」を根幹とする全人教育を目指しています。
聖母マリアのように「神さまにも人にも喜ばれる人になる」という創立者の心を継いだ女性達が毎年国内外へと巣立って行きます。
古本募金を通じて集まった寄付金は、時機により総合的教育計画に基づいて使用されます。
甲南女子大学は、1920年の学園創設以来、個性尊重・全人教育の伝統を基調として、建学の精神「まことの人間をつくる」の理念のもと教育活動を推進しています。
品格と国際性を備え、社会に貢献する高い志を持つ女性の育成に努めています。
リサイクル募金を通じて集まった寄附金は、甲南女子大学の教育活動に役立てられます。
同志社大学政法会は、1994年11月26日の発足後、同志社大学法学部の卒業生ならびに同志社大学大学院法学研究科の修了生が相互の親睦と啓蒙をはかるとともに、法学部ならびに大学院法学研究科の充実、発展に寄与することを目的に事業を展開してきました。
古本募金を通じて寄せられた寄附金は、法学部ならびに大学院法学研究科の教育研究の更なる整備充実と政法講座の設置運営等の会員の啓蒙活動などに役立てられます。
植草学園は、明治37年に、植草竹子初代校長が、千葉市院内町に「千葉和洋裁縫女学校」を創設したことを起源としています。
徳育を教育の根幹として、国を愛し、心の豊かな、たくましい人間の形成をめざすとともに、誠実で道徳的実践力のある人材を育成する、建学の精神のもと社会の役に立つ有為な人材育成に努めてきました。
リサイクル募金を通じて集まった寄付金は、学園に通う障害のある学生・生徒・園児への支援に役立てられます。
国士舘は、1917年創立者柴田德次郎ら青年有志が、東京麻布の地に私塾「國士館」を創立したことを始まりとしています。「日本の将来を担う、国家の柱石たるべき眞智識者「国士」を養成する」という建学の精神のもと、現在までに16万余名の卒業生を社会の各界に送り出し、2017年には創立100周年を迎え、さらなる発展を目指しています。
リサイクル募金を通じて集まった寄付金は、奨学基金に役立てられます。
甲南大学は、創立者平生釟三郎による教育の理念「人格の修養と健康の増進を重んじ、個性を尊重して各人の天賦の特性を啓発する」を基本とし、個々の天賦の才能を引出し、人間としての総合力を高める質の高い教育を提供してまいりました。卒業生は経済界をはじめ各界で活躍し、広く根をはったネットワークは甲南大学を支える基盤になっております。今後も教育の質のさらなる向上を図り、「教育力の甲南」の評価を高めて、社会の要請と期待に応えてまいります。
古本募金を通じて寄せられた寄付金は、教育研究環境の充実に役立てられます。
福島大学は、「自由・自治・自立の精神の尊重」、「教育重視の人材育成大学」、「文理融合の教育・研究の推進」、「グローバルに考え地域とともに歩む」を基本理念として、東日本大震災と福島第一原発事故からの学びを活かし、「新たな地域社会の創造」に貢献できる”地域と共に歩む人材育成大学”としての使命を果たすとともに、「21世紀的課題」が加速された福島における中核的学術拠点として、一層の発展を目指しています。
古本募金を通じて集まった寄附金は、福島大学の「食農学類」の設置及び運営に役立てられます。
尚美学園大学は、音楽・芸術・総合政策の大学として、人間および学問にたいする基本的な姿勢を示す建学の精神『智と愛』のもと、「人間と文化」を教育研究のテーマとし、常に全人教育の立場から高等教育のあり方を模索してきました。音楽を中心とした芸術分野はもとより、いかなる学術に携わる者にとって常に新しい分野・世界に「勇気」をもって果敢に取り組むとともに、自ら新しい分野・世界を「創造」し、その「創造」したものを他者に対し「勇気」をもって表現できる人材を生み育てることを目標としています。
リサイクル募金を通じて集まった寄附金は、メディアセンター(図書館)の資料購入費等に役立てられます。
宇都宮大学は、人類の福祉の向上と世界の平和に貢献することを理念とし、広く社会に開かれた大学として,質の高い特色ある教育と研究を実践しています。宇大スピリット「3C精神」(「Challenge」=主体的に挑戦し、「Change」=時代の変化に対応して自らを変え、さらに「Contribution」=広く社会に貢献する)のもと、専門に関する基礎を身につけ、広い視野とバランスのとれた判断を可能にする豊かな人間性を持った人材の育成を目指しています。
リサイクル募金を通じて集まった寄附金は、学生の修学支援をはじめとした事業に役立てられます。
京都ノートルダム女子大学は、「徳と知」を建学の精神に掲げ、「深く専門の学芸を教授研究するとともに、カトリック精神及び日本文化の優れた伝統を体し、教養高き女性を育成して我が国文化の推進に寄与すること」を目的として、1961年に創立されました。一人ひとりの学生が知識を蓄積してゆく過程で人格を高めることを使命とし、品性と知性を兼ね備えた、こころで時代と向き合える女性の育成を目指しています。
古本募金を通じて寄せられた寄付金は、教育・研究活動の支援に役立てられます。
新潟大学は、高志(こし)の大地に育まれた敬虔質実の伝統と世界に開かれた港湾都市の進取の精神に基づき、自律と創生を全学の理念に掲げています。日本海ラインの中心に位置する大規模総合大学として、環東アジア地域を基点に世界を見据え、教育と研究及び社会貢献を通じて、世界の平和と発展に寄与することを全学の目的としています。
リサイクル募金を通じて寄せられた寄附金は、学生の修学支援をはじめとした事業に役立てられます。
日本女子大学教育文化振興桜楓会は、単なる同窓会ではなく、生涯学習を目指した日本女子大学創立者成瀬仁蔵の意向を汲み、1904(明治37)年4月に発足しました。
以来、創立者の理念と110年を超える伝統を守りながら、国内外154支部、会員総数8万人を超える広いネットワークの下に、会員の生涯教育を目指し、また母校日本女子大学への支援事業、公益的事業など様々な事業を行っています。
古本募金を通じて集まった寄付金は、桜楓会の事業・活動に役立てられます。
北陸大学は、実学教育と幅広く豊かな教養教育、学生に成長と挑戦の機会を提供する「学生第一主義」を掲げ、「自らの未来を生き抜くチカラ」をもった優秀な人材を輩出してきました。
自然を愛し、生命を尊び、真理を究める人間の形成を教育理念とし、身体の健康のみならず、精神の健康、健全な生活を営むことのできる社会の健康という「健康社会の実現」を目指しています。
古本募金を通じて集まった寄付金は、教育研究活動支援等に役立てられます。
兵庫教育大学は、教師教育のトップランナーとなることを目指しています。現職教員の研修と新人教員の養成を目的とし、生涯に渡り学び続ける教師を育成します。
日本中央標準時子午線をまたぐ自然豊かなキャンパスを「教育子午線」と名付け、日本の教師教育の中核的拠点として先導的な教育研究を推進しています。
古本募金を通じて集まった寄附金は、本学の教育研究活動等の充実、学生の奨学への支援等に役立てられます。
「人間尊重」「自由自治」を基盤とし、新しい人類史の展開に対して責任を負い、世界に尽力する人材の育成を使命としてきた京都精華大学では、学生、教員、職員がすべて人格的に平等であり、全員が大学の創造に参加しています。
リサイクル募金の寄付金は、学生奨学金の充実、国際交流活動の推進、文化復興活動の支援に役立てられます。
横浜国立大学は、人文・社会系と理工系の連携による「文理融合」の研究と教育を進める環境が一つのキャンパスにそろい、新興国等からの多くの留学生が行き交う国際色豊かなキャンパスです。
このような恵まれた環境をいかし、イノベーションの創出や特色ある研究成果で社会に貢献するとともに、21世紀のグローバル新時代を生き抜く力を備えた人材を育成します。
リサイクル募金の寄付金は、教育・研究活動や学生支援等に役立てられます。
津田塾大学同窓会は、1905年母校の援助を目的として発足しました。近年、一般社団法人 津田塾大学同窓会として再び法人 化しました。時代に即応した新しい同窓会を目指して同窓生の緊密なネットワークを構築しつつ、母校の発展に貢献し続けております。
リサイクル募金の寄付金は、「津田塾たより」の発行や、勉強会や各種セミナー、講座、講演会などの開催など、同窓会の運営に役立てられます。
成安造形大学は、びわ湖が目の前に広がり、「ゆったりと流れる空気感」のなかで、芸術に浸ることができる大学です。「成」とは、成し遂げること。「安」とは、安寧であること。 つまり 「成安」とは人の和を大切に、一人ひとりが自己の使命を追求し、全うし続けることを通じて、心安らぐ平和な社会をつくることに貢献するという意味があります。
リサイクル募金の寄付金は、教育・研究活動の支援に役立てられます。
学校法人大乗淑徳学園は、1892年(明治25年)淑徳女学校(現在の淑徳中学・高等学校)創立が起源となり、現在に至っています。
大乗仏教の利他共生を「建学の精神」理念とする『大乗淑徳学園 古本募金』は、グローバルな社会環境に対応できる学校法人大乗淑徳学園 教育研究活動整備事業 教育研究活動の充実・振興に有効活用されます。
『大乗淑徳学園 古本募金(目的・使途)』対象校は、
(1)淑徳大学(東京・千葉・埼玉)、(2)淑徳大学短期大学部(東京)、(3)淑徳高等学校(東京)、(4)淑徳 巣鴨高等学校(東京)、(5)淑徳与野高等学校(埼玉)、(6)淑徳中学校(東京)、(7)淑徳巣鴨中学校(東 京)、(8)淑徳与野中学校(埼玉)、(9)淑徳小学校(東京)、(10)淑徳幼稚園(東京)、(11)淑徳与野幼稚 園(埼玉)です。
奈良女子大学は、奈良女子高等師範学校時代から100年以上、「女性リーダーの育成」を使命とし、多くの有為な人材を輩出してきました。この歴史を礎に、海外も含め全国から集まった学生が本学で学んだことを活かし、全国各地でリーダーとして活躍できる人材を育成する「世界一の女子大学」を目指しています。
リサイクル募金で集まった寄附金は、各種奨学金の整備・充実、教育・研究活動に対する支援、キャンパス及び施設・環境の整備や、留学生の支援等に役立てられます。
東京工業大学は、世界を舞台に科学技術の分野で活躍できる人材の輩出と地球規模の課題を解決する研究成果によって社会に寄与し、長期目標である「世界最高の理工系総合大学」の実現を目指しています。
古本募金を通じて集まった寄附金は、各種奨学金の充実、学生の海外派遣及び留学生の受入支援、若手研究者の支援、理科教育の振興支援等に役立てられます。
青森中央学院大学は、平成10年4月、全国唯一の経営法学部を擁する国際色豊かな大学として誕生いたしました。以来、卒業生が活躍している姿を目にする機会が増え、高度な職業人の育成をめざす本学の取り組みが着実に実を結んでいます。
リサイクル募金を通じて集まった寄付金は、青森田中学園基金に充当し、図書館の図書・雑誌・新聞・データベース・視聴覚資料などの購入費用に役立てられます。
光産業創成大学院大学は、光もしくは光技術による教育研究及び起業実践活動を通じて、これまで発展性ある事業の展開を図ってまいりました。
今後も引き続き、教育研究活動の充実や学生生活の向上をめざして、光技術による産業創成に貢献する人材の輩出に努めてまいります。
古本募金を通じて集まった寄付金は、教育・研究の向上、学生支援のために大切に使わせていただきます。
学校法人 神戸女学院は、創立以来、キリスト教と国際理解を建学の精神として、全人教育を目指しています。
「神戸女学院 リサイクル募金」では、皆様からご提供いただいた書籍等の買取金額を「学生生徒の奨学金の充実」のための基金として大切に使わせていただきます。
天理大学ふるさと会は、天理大学およびその前身であった天理外国語学校、天理女子学院などの卒業生をもって組織されている同窓会です。
「天理大学ふるさと会 布留本募金プロジェクト」を通じて集まった寄付金は、天理大学ふるさと会奨学基金に充当し、天理大学の学生支援に活用させていただきます。
埼玉大学は、社会の変革を担う人材・グローバル人材の育成、世界的な研究成果やイノベーションの創出など、国民や社会の期待に応えるべく、大学機能を抜本的に強化する「強化戦略」として「学部の枠を越えた再編・連携による大学改革」の構想を固め、実現に向け邁進してまいります。
大阪経済大学は、1932年の建学以来「自由と融和」、「人間的実学」を教育理念として掲げてきました。2007年にミッションステートメントを定め、「つながる力No.1」を大学の内外に発信してきました。
そして今回、古本募金プロジェクト「本でつながる大経大古本募金」を展開。皆様から頂いた本(DVD等)の換金査定額を教育振興募金として課外活動の支援に役立てる取り組みを行っております。
京都造形芸術大学は通学課程を中心に「生きる基礎力をつける」「実社会を学びの場にする」ことを機軸にした人間力教育に、また通信教育課程を中心にした「多地域・多世代の教育」に力が注がれています。また、積極的に「国際交流プログラム」にも取り組んでいます。
電気通信大学は、人類の持続的発展に貢献する知と技の創造と実践を目指し、三つの理念を掲げる。第一に、万人のための先端科学技術の教育研究。第二に、自ら情報発信する国際的研究者・技術者の育成。そして第三に、時代を切り拓く科学技術に関する創造的活動と、その実践を通しての社会との連携である。
駿河台大学は、少人数教育、キャリア教育、地域に根ざした社会人教育、各種資格取得講座等を通して、学生自らが人生のグランドデザインを描けるような教育を実践しています。